安全衛生委員会活動として、救命救急講習を実施しました。
能美市消防本部より消防職員の方を講師としてお招きし、胸骨圧迫の方法、AEDの使用方法についてご指導いただきました。
昨年に引き続き実施しましたが、当社では数年で全社員が受講する計画としています。
救急車が到着するまでの救命処置の有無で予後が変わるというご説明もあり、救命処置を普段は実際に行うことが少ないからこそ、いざという時のために備えることが肝心ということを学びました。



安全衛生委員会活動として、救命救急講習を実施しました。
能美市消防本部より消防職員の方を講師としてお招きし、胸骨圧迫の方法、AEDの使用方法についてご指導いただきました。
昨年に引き続き実施しましたが、当社では数年で全社員が受講する計画としています。
救急車が到着するまでの救命処置の有無で予後が変わるというご説明もあり、救命処置を普段は実際に行うことが少ないからこそ、いざという時のために備えることが肝心ということを学びました。